一人反省会―個人事業編―

こんばんは。
昨日は久しぶりにコンサルの仕事をしました。これまで依頼を受けたのは、いずれも学校現場での経験に基づく案件。
昨日もその類の案件でしたが、最終的には、研究者の立場で提案させていただきました。

研究者の立場が活かせたコンサルは初めてだったので、とてもやりがいを感じることができました。

一日経って昨日のことを振り返ると、「あれも提案すれば良かった…」と今更ながら気づくことがあり、提案しきれなかった自分に、ものすごく悔しさを感じています(元来、超負けず嫌いなタイプ)。


一回完結案件な上、紹介してくれる会社を介しているので、依頼されない限り次がありません。このもどかしさから、今日は一人反省会をしたいと思います。


さて、現在、「研究を仕事にする」試みをしていますが、約2カ月前に初めて自分がクライアントとしてコンサルをしていただいて以来、ビジネスを学ぶ必要性を感じ、起業家の方のブログや本などを読み、自分なりに勉強し始めました。
自分流なので、正しくないこともたくさんあるだろうな~と思いながら、手探りでやっています。

その中で、ビジネスにおいて大事な視点を知りました。それは、

こういう人→こうできる

という図式。この「」の部分が、提供できるサービスになるそうです。

昨日相談をいただいた案件は、「こういう人→こうできる」が明確で、かつN社さんが現在考えているサービスは、「こうできる」が実現できるものでした。

でも…

ビジネスになるか不安

とのことなのです。私も、自信を持ってビジネスになるとは言えませんでした。


じゃあ、なぜそう思うのか?

今回の場合は、「こういう人」に決定権がないから
だと思います。

「こういう人」にいくらニーズがあっても、そのサービスがいくら優れていても、決定権がある人に、「こういう人→こうできる」こと、かつ提案されたサービスが有用であることを理解していただかなければ、ビジネスにはならないと思いました。

そう考えると、難しい案件だったと言えます。

決定権がある方に分かってもらうには、どうすればいいのか?

そのことをもっと明確にお伝えできればよかった・・・というのが、私の反省の結論です。

昨日のような案件に対して明確にご提案できるようになるためにも、ビジネスの勉強が欠かせないと思い、
明日から本格的にビジネスを学ぶことにしました。

その様子については、順次報告したいと思っています。

対企業のコンサルから見えた、「研究を仕事にする」ヒント

こんばんは。
今日の午後は、某企業さん(以下、N社)のコンサルでした(その後、C大学の授業でした)。

学校現場にいた経験から、N社さんが検討しているサービスが、どのくらいニーズがあるか、意見を聞かせて欲しいというご依頼でした。事前に具体的な相談内容を聞いていたわけではないので、事前に準備ができず、少々不安でした。

f:id:maemuki-koushi:20191202230753j:plain


コンサルの時間は90分間。N社さんから、プランについて一通りご説明いただき、こちらがそれに対して、意見を述べるかたちで進めていきました。

商品のサンプルも作成されていて、そのサンプルを拝見(拝聴?)し、感想を述べたり、疑問点を率直にお伝えしたりしました。


今回は、学校現場が抱えている課題を解決するためのサービスについてのご相談でした(詳細は、守秘義務があるので控えさせていただきます)。

N社さんが考えられているサービス内容自体は、よく調べられた上で検討されているものだと思いました。つまり、ニーズがあるサービスと言えます。

ですが、よく話を聞いていると、なかなかそれを採択してもらう道筋や見込みが分からず、悩まれているようでした。

面会も終盤にさしかかったときに(終わる10分くらい前)、N社の方が、


どうすれば、〇〇という課題を解決できるのでしょうか?


と、本音を吐露して下さいました。


この「〇〇という課題を解決…」という言葉を聞き、


これって、研究と全く一緒だ!研究でやっている可能性大のテーマだ!

ということに気づいたのです。今回、学校現場での経験を買われてコンサルのお話をいただいたのですが、むしろ研究者の立場からご助言させていただくべきだと、モードチェンジすることに。

そこで、N社さんには、解決したい課題に関する研究(者)をリサーチすることや、その方法をお伝えしました。

N社さんからは、

今まで全く思いつかなかったアプローチ方法でした。ありがとうございました

という感謝のお言葉をいただきました。


企業は、解決すべき社会的課題を、サービスを提供することで解決を図ります。

それに対し、研究者は、解決すべき社会的課題や問題点を明らかにし、その解決の方策や道筋を示唆します。


両者が歩み寄る、あるいは協働することで、社会的課題を解決に導くサービスが展開・実現に向かうのだと思います。

ですが、いわゆる人文系・社会科学系の分野では、企業側も研究者側も、そのつながり方や、つながること自体が分からないでいるようです。同じ課題を解決しようと考えて取り組んでいるのに、あまりにももったいないと思いました。


企業が解決を考えている課題に、研究者の知見は必ず役に立つと確信しました。
ここに、「研究を仕事にする」ヒントがありそうです。

原稿を書き終え、真っ先にやったこと

こんばんは。早いもので12月。今年もあと1カ月となりました。

昨日、無事原稿を書き終えることができたので、今日の午前中は、ずっと、やろうやろうと思って先延ばしにしていたことを、やりました。

 

それは、

 

柿の収穫です。

f:id:maemuki-koushi:20191201210848j:plain

 

我が家には、甘柿の木が1本、渋柿の木が1本あります。今年は甘柿のほうが当たり年で、たくさんの実をつけています。

 

11月中旬に、比較的取りやすい場所になっている実は収穫したのですが、ちゃんと剪定をしていないので、上へ上へと枝が伸びてしまい、取りにくくなってしまいました。いろいろなことが後回しになってしまっていたのですが、11月末〆切の原稿を書き終えたら、柿を取ろうと思っておりました。昨日、無事原稿を書き終えることができたのと、今日は天気に恵まれたので、ようやく収穫することができました。

 

最初、一人で収穫作業をしていましたが、かなり高くなる脚立を使って作業していましたが、高い枝になっている実を取るのに難航したので、紐などで細工をして、枝を下に引っ張りながら収穫をしました。それでも、なかなか取れないので、子どもに手伝ってもらうことにしました。本人は、細工をつくり、仕掛けをすることが楽しかったようです。でも、悪戦苦闘している母の姿にあきれたのか、最終的に葉木に登って、取れる範囲で取ってくれました。

 

結局、今日だけで120個以上は取ったと思います。3週間ほど前と比べても、実が大きくなって、ずっしりと重くなっていました。

 

せっかく沢山収穫できたので、午後から子どもの習い事があったので、普段お世話になっているコーチやチームの皆さんに、おすそ分けさせていただきました。

 

そして、とてもお世話になった先生に、日頃の感謝を込めて、贈らせていただこうと思っています。

 

 

 

 

 

〆切を守ることの意味

こんばんは。

今日は11月末日。今日締め切りの原稿を2本抱えていました。

 

一つは、民間の研究所で研究費をいただいている研究の中間報告

もう一つは、テキストの分担執筆の原稿

です。

 

いずれも、ずいぶん前から〆切は分かっていましたが、平日は非常勤や研究員としての仕事(+フリーランスの案件)があり、土日は子どもの活動のため、執筆のためのまとまった時間がとれない状況です。〆切に間に合わせられるか、ドキドキしながらやっていました。

 

報告書の方は昨日、テキストの方は今から1時間程前に無事提出できました

〆切が守れてほっとしています。

 

f:id:maemuki-koushi:20191130233426j:plain

 

今回の〆切に限らずなのですが、日々なんとか時間を捻出して、ほんの少しでもできる時間があれば、とにかく書く・やるという生活をしています。

 

これは、博士課程での指導教授の先生の教えです。先生に、あまりにも時間が捻出できず悩んでいた時に相談させていただいたら、

 

3分でも時間があったらやる、歩きながらでも論文を書く

 

というご助言をいただきました。まとまった時間がないことは、一切言い訳にならないので、とにかくちょっとでも時間がとれれば、いつでもどこででも書く(書けなくてもそのことを考える)ようにしていました。そのときはすごく大変でしたが、今ではすっかり習慣になり、あまり負担ではなくなりました。

 

何より、〆切を守ることは、こちらに仕事を頼んでくださった方が、スムーズに仕事をするための必要条件なので、守ることを心がけています。また、〆切を守ることは、信頼にかかわります(逆に言うと、守らないと信頼されない)。

自分が逆の立場だったら、ちゃんと守っていただいた方が助かるし、いつもちゃんと守ってくださる方に仕事を依頼したいと思うからです。

 

大学非常勤講師は、常に安定して仕事があるわけではありませんから、仕事を依頼していただけるようになるには、当たり前のことかも知れませんが、

〆切を守り、信頼してもらえるようになる

 

ことに尽きるのではないでしょうか。

 

 

 

【学生の相談】就職か教職か、今絞らなければいけませんか?

今日はE大学で授業でしたが、授業中に避難訓練が重なりました。初めてなので勝手が分からず、おたおたしてしまい、学生さんにはご迷惑をおかけしてしまったかもしれません(汗)

さて、今日は、先週1週間延びてしまった、2年生の学生さん(以下、Aさん)からの相談を受けました。
当初、同じ学科の学生4人から相談があると言われていたので、何のことだろう?とドキドキしていました。

ご相談内容をお聞きしたところ、
彼女たちの所属する学科の先生に、企業に就職なのかなの、教職なのか、どちらかに絞るように言われたそうで、
2年生の現時点で絞らなければなりませんか?
というご相談でした。

現時点で絞ることにためらいがある様子だったので、


Aさんは、どの程度教職に就きたいと思っているんですか?

と聞いてみました。


どちらかというと教職のほうに進みたいです

とのことでした。でも、少しずつ実習等が始まり、逆に本当に自分に合っているのかな?と思うところもあるようで、今決めることができないことに悩んでいたようでした。


Aさんの様子から、いつ、民間企業なのか教職なのかを判断すればいいのかを知りたいのかなと思いました。
なので、教職の専門家として、元中高の教員として、以下のようなアドバイスをさせていただきました。

①公立の教員採用試験と私立の両方を受けることができる。私立は、通年採用している場合があるため倍率は高いチャンスはそれなりにある
(ちなみに、秋に応募を締め切る学校が多い)。

②中高の場合、現役で受からない場合のほうが多いので、もしダメだったら非常勤講師や臨時的任用の教員になって、経験を積むのが一般的。
③実習や教員採用試験に重ならなければ、企業の就職活動も可能(多くの学生がそうしている)。
➃特に、私立中高は、その教科の専門性を求めるため、大学院卒が歓迎される。
⑤大学4年次に教員採用試験に合格できなければ、大学院に進学して専門性を高め、再チャレンジすることができる。
大学院在学中でも、非常勤講師をすることができる。
学生をしながら専門性を高めて、さらに経験を積むことが可能。
⑦仮に大学院に進学したあとで、やはり教員になることを辞めたとしても、新卒の就職活動ができる


あとは、私自身が民間企業を経て教員になっているので、そのメリットなどについてお話させていただきました。

大学の先生は、学生が望む進路に進んでほしいと思い、親心から、より確実な方法を提示されるんだと思います。
それがかえって、学生たちにとっては、選択の幅を狭めてしまうこともあるんだと、お話を伺って感じました。

どの道に進むにしても、いろんなルートがあることを知るだけでも、選択の幅が広がりそうだと思いました。いろんなルートがあることを知って、だいぶ安心された様子でした。

最終的に、Aさんがどんな選択をするか、楽しみです。

あなたのマイ研究室はどこですか?

こんばんは。今日は、午前中F大学の研究所で仕事をしてから、午後はB大学で授業という梯子の日でした。

今学期、梯子の日は週に1日だけですが、昨日は自宅で今月〆切の研究報告書を書くため、一日研究Dayにしました。今日はその振替でした。
大学非常勤講師の〝あるある〟ではないでしょうか?


さて、非常勤講師は複数の大学に出勤する場合がほとんどだと思います。専任の先生と違い、自分の研究室がないですが、皆さんはどこを「マイ研究室」にしていらっしゃいますか?毎日違う大学や研究所に行き、時々大学間を梯子するケースということで、私の「マイ研究室」について書きたいと思います。

f:id:maemuki-koushi:20191128231042j:plain

一番集中できるところは、◯◯の中

毎日違う大学に行き、週1は梯子をするので、とにかく電車に乗っている時間が長いです。通勤に片道1時間~1時間半かかっているので、毎日2~3時間くらい乗っていると思います。満員電車もザラなので、快適とは言い難いことも…。

でも、私にとってベストな研究室は、なんと電車の中
なのです。

え?と思われる方が多いと思いますが、混んでいようと空いていようと、なぜがすごく集中できます!
ちなみに、調査や学会に行く際の飛行機や新幹線も同様です。


電車がマイ研究室になったきっかけは、中高の教員時代まで遡ります。
当時、職場まで片道2時間弱かかっていた上に、子どもが小さかったこともあり、なるべく早く学校を出なければなりませんでした。家に帰れば、家事や子どもの世話があり、いわゆる持ち帰り仕事をする時間が全然ありませんでした。

何とか時間を捻出しようと、とにかく効率よく家のことや仕事をこなしましたが、ほとんど捻出できません。仕事に当てられる時間はないのか…と自分の生活を振り返ったところ、

毎日電車に3時間以上乗っている!

ということに気づきました。

ここしか時間がない。そうだ。立っていてもできることをしよう

と思いました。授業の準備に必要な本や資料は、電車で読むようにしました。
メモを取りたい時は、携帯(当時)のメモ機能を活用したり、自分宛にメールしたりしました。
だんだんそれに慣れてきたら、授業ノートは携帯で作り、自分宛にメールし、家に帰ってから体裁を整えるようにしました。

電車の中である程度終われば、家で作業する時間が短くてすむので、絶対に最寄り駅までに終わらせたいと思うようになり、とにかく集中できました。集中しすぎて乗り過ごしてしまうことがあったほどです。

時短のつもりが、いつの間にやら

時短が目的で、電車を研究室代わりにしていましたが、それにすっかり慣れたことにより、電車でできることは電車でするようになりました。例えば、院試の勉強研究計画書の内容を考えるなど。

ある時、論文も書けるんじゃないか?と思い、以来、論文の下書きを書くように。
いいアイデアが振ってくることが多いので、すかさずメモをしています。

マイ研究室でくつろぎたいときは…

そうは言っても、満員電車の中で仕事をするのは、なかなか大変です。
混んでいて基本的に座れないし、
揺れるし、本も広げられないし、
史料も見にくいし、
ノートに字を書くと揺れてうまく書けないし、
長時間立っていると疲れるし…と、あまり快適なわけではありません。

研究室のように、仕事の合間に一息入れたい!!と思うこともしばしばです。

そんなときは、ちょっと贅沢ですが、
グリーン車(か特急)に乗ります

グリーン車だと、テーブルもあるし、シートもゆったりしています。それだけでも十分くつろげますが、お弁当を食べたり飲物も飲めるし(車内販売が来ることもある)、車窓も楽しめるし…まるで旅のようです。

1時間弱乗ることがあるので、仕事して、疲れたらコーヒーを飲んでリフレッシュして、また仕事して…ということも可能です。

非常勤間を移動しなければならず、ちょうどお昼の時間に移動する場合は、グリーン車に乗って、お弁当を車内に持ち込んで食べてから、授業の確認をしたり、論文の校正、文献や資料を読む、原稿等の下書きなど、仕事もしてしまいます(本を読んだりリラックスすることもありますが…)。パソコンも使いやすいので、グリーン車に乗るときは、ノートパソコンを拡げることも。
カフェなどに入ることを考えると、食事をしている間に移動できてしまうし、ゆったりと座れてテーブルもあるので、本当に快適です。


他にも、私のマイ研究室は、各大学図書館のお気に入りスペース、非常勤講師室、自宅、カフェ、飛行機の中、調査先の図書館、ホテルの一室などいろいろありますが、私はだんぜん電車派です。

みなさんは、どんなマイ研究室をお持ちですか?

学生のことは学生に聞くのが一番!

先日のブログで、「学生さんからの間接的な相談ー指導教授との関係についてー」という記事を書きました。
maemuki-koushi.hatenablog.com


相談に来て下さって以来、私にできる最善策である、専任の先生につなぐということを、その日のうちにしました。その先生からお返事をいただき、大学として対応を進めていると聞き、ほっとしました。

私ができることはしたので、この問題について深追いする必要はないのですが、この一件があって、改めて考えておきたいと思ったことがあります。

それは…

納得行かない辛さを感じた時に、どうやって乗り越えるのか?
ということ。


学生の立場での辛さは、教員である私には、完全に分かるわけではありません。悩んでいる学生さんがその辛さから解放されるために、どうすればいいかを考えていました。でも、あまり名案は浮かばす、数日がすぎています。


話は変わりますが、昨日はA大学で授業でした。ある学生さん(以下、Aさん)が、簡単な質問をしてくださり、それをきっかけにお話をしました。


Aさんは社会人を経て大学に入られた方。いろいろ人生経験もしているし、何せ厳しい、理不尽なこともある世界を生きてきた方です。だから、例の悩んでいる学生さんが、辛さを乗り越えるヒントとなるようなことをご存じでは?と思い、ご意見を伺ってみることにしました。

ただし、学生さんのお悩みとはダイレクトに伝えず、身近に同じようなことで悩んでいるというケースについて、聞いてみました。


Aさんの答えは、

(たとえ、理不尽なことを言われたりされたとしても)やることはちゃんとやっていた

ということでした。Aさんは、ある厳しい世界にいた方ですが、どんなことがあろうと、自分が取り組んでいることは、誰にも文句を言われないレベルになるように全力で取り組み、完璧を心がけていたそうです。


これは、ものすごく、真をついていると思いました。しかも、自分にとってもプラスになり、良いこと尽くめだと思います。


先日当ブログに書いた悩める学生さんの場合、具体的には、

ゼミでの発表内容を完璧にする、素晴らしい卒業論文を仕上げること等

が考えられます。

幸い、その学生さんは、指導教授の先生のゼミの内容には高い関心を持っているとのことなので、楽しんでできると思うのです。


それから、もう一つ、Aさんが教えて下さったのが、

やる気があるようにみてもらえるよう、表情豊かにする

ということでした。

Aさんの場合は、よくクールで冷静にみられてしまうそうで、そのため、100%の力を発揮しても、70%くらいの力しか出していないように思われていたそうです。それが分かってからは、ちょっと大げさに表情に出すようにしたそうです。


ただし、Aさんも、自分のポリシーに反することはしていないそうです。具体的には、感情的になって仕事などをしない相手に感情をぶつけたりしないということでした。


辛さを乗り越えてきたAさんならではの、具体的でステキなアドバイスでした。
間接的にはなりますが、先日の悩める学生さんに伝えたいと思います。